社会医療法人恒貴会 協和中央病院

メニュー

TEL0296-57-6131

協和中央病院のリハビリテーション科

 

理念

医療技術部 理念

1.医師・看護師とのチームワーク

2.患者様へよりよい医療技術提供

リハビリテーション科の方針

  • 患者様の立場に立ったリハビリテーションを提供する
  • 急性期から生活期に対応したリハビリテーションを提供する
  • 地域に根ざしたリハビリテーションを提供する
  • 質の高いリハビリテーションを提供する

リハビリテーション科の目標

協和中央病院グループのリハビリテーションは急性期から生活期に対応する包括的かつ継続的リハビリテーションを提供するとともに、地域の人々の健康とQOL向上のための支援を行う

スタッフ紹介

医学リハビリスタッフ

理学療法士 16 名、作業療法士 8 名、言語聴覚士 4 名、助手 1 名

 

リハビリセンター施設 

(1階)総合リハビリテーション室(理学療法・作業療法 450 ㎡)・事務室(スタッフルーム)

(2階)言語聴覚室(個別 10 ㎡、集団 30 ㎡)

職務内容

リハビリテーション部門(医療保険)

入院患者様: 1 日約 70 名(脳血管疾患 30 %、骨関節疾患 40 %、廃用症候群 25 %、その他5%)

 

外来患者様: 1 日約 30 名(脳血管疾患 30%、骨関節疾患 50%、先天性疾患 [小児] 10%、神経・筋疾患 5%、その他 5%)・・・75 歳以上の高齢者が 50%

地域リハ部門

地域リハビリテーションとは

地域リハビリテーションとは、障がいのある子どもや成人・高齢者とその家族が、住み慣れたところで、一生安全に、その人らしくいきいきとした生活ができるよう、保健・医療・福祉・介護及び地域住民を含め生活に関わるあらゆる人々や機関・組織がリハビリテーションの立場から協力し合って行う活動のすべてをいいます。

 

地域リハビリテーション支援体制

茨城県では、高齢者や障害者等、誰もが住み慣れた地域で、適切なリハビリテーションを受けることができるよう、茨城県が指定する医療機関や介護保険事業所、障害福祉事業所等を拠点に、地域の病院や診療所、訪問看護ステーション、介護老人保健施設、教育関係機関等との連携協力のもと「地域リハビリテーション支援体制」が整備されています。

 

地域リハビリテーション広域支援センター

当院は、地域リハビリテーション支援体制の中で、平成14年に茨城県指定地域リハビリテーション広域支援センター(筑西・下妻保健医療圏)に指定され、他の医療機関、介護・福祉施設、市町村、ボランティア等との連携を深めながら地域リハビリテーションの協議を行っています。また、地域の介護予防事業や特別支援学校への専門職派遣、リハビリ相談や研修会の開催等、直接的な支援も実施しております。

特 色

急性期から生活期までの継続的リハビリテーションの提供

入院早期より、患者様の症状に応じて理学療法、作業療法、言語聴覚療法を実施して おります。急性期患者様については休日のリハビリ体制を強化し、リハビリテーションの効果を十分に発揮できるよう取組んでいます。また、退院後の在宅生活における心身機能の維持や主体的な生活の継続を目標に、必要に応じたリハビリテーションを提供させていただきます。

様々な疾患、幅広い年齢層に対応できる体制

先天性疾患や脳血管疾患など小児から高齢者までを対象とし、理学療法、作業療法、言語聴覚療法それぞれの専門性を活かしながら包括的なリハビリテーションを提供させていただきます。

地域に根ざしたリハビリテーションの提供

地域の人々の自立した人生が送れるよう、予防医学やリハビリテーションに関する情報の提供および相談を含め、院内や院外での地域活動にも積極的に参加させていただきます。

実績報告

年度別リハビリ件数 (単位:件)

  令和4年度
入院 脳血管リハビリ(Ⅰ) 32383
運動器リハビリ(Ⅰ) 14507
呼吸器リハビリ(Ⅰ) 0
がん患者リハビリ 22
廃用リハビリ 12409
摂食機能療法 12710
外来 脳血管リハビリ(Ⅰ) 7031
運動器リハビリ(Ⅰ) 4584
呼吸器リハビリ(Ⅰ) 0
廃用リハビリ 63

館内マップ

リハビリテーションに関する相談窓口

リハビリテーションについて分からない事や相談したい事がございましたら、下記相談メールまたはFAXにご連絡ください。担当者ができるだけ早い対応を致します。

例えば、

「近隣で脳卒中後のリハビリを通院で受けてくれる病院はないか?」

「肺が悪く、運動すると苦しくなるが、良いリハビリはないか?」

「特に病気はないが、最近筋力が落ちてきたようで心配なので、何か改善する方法はないか?」

「家でお風呂に入るのが大変になってきたが、介護サービスは使いたくない。住宅環境で何とかならないか?」

・・・等、何でもご相談ください。

電話でのご相談はその場での対応が困難なため、できるだけメール・FAXでお願い致します。

メールでのご相談

FAXでのご相談

必要事項を記載し下記番号に送信してください。
・氏名、年齢、住所、連絡先、相談内容、できれば現在の身体状況

FAX番号 0296-57-7221